NEWS
-
2024.11.03|NEWS - INFO
東原均 個展 けしきとけはい
東原均 ―けしきとけはいー 千の滝
2024年11月9日(土)〜 12月1日(日)13:00 ~ 19:00 休廊:月・火
現代アーティスト東原均の油絵を中心とした抽象画を展示いたします。
2017年の拙廊での個展『Visionary – 視ていたのは視られていた』に引き続き、2回目の展覧会となります。深遠な色の奥から浮かび上がる「けしき」と「けはい」をご鑑賞ください。
-
2024.10.03|NEWS - INFO
赤塚祐二『見知らぬ空き地』
2024年10月12日(土)〜11月3日(日) 13:00 ~ 19:00 休廊:月・火
現代アーティストで武蔵野美術大学油絵学科教授 赤塚祐二の個展を開催いたします。
2017年の拙廊での個展『ケージとカナリア- 囀るものたち』に引き続き、2回目の展覧会となります。赤塚祐二の新作をご高覧のほど、よろしくお願いいたします。
― 見知らぬ空き地 ―
作品を描き進めていくと、完成を急いでいた時とは違う感覚の広がりがぽっかりと見知らぬ空き地のように画面に現れてくるときがある。江戸の人々が街道で茶屋に出会ったらとにかく休むのが習慣だったと聞いたことがあるが、僕も同じようにその広がりで一息つく。さてそこから先に行こうとするのだが、もとの道に戻ればよいのに、つい他の道を歩き出したりする。そんな時は新しいアイデアがちょっと見えてきたように思ってわくわくしている。もともとが散歩のような制作だからどこに行こうと勝手だと思っているし、決まった目的地に着こうと思っているわけでもない。しかし、この先は知らないふりで歩くことがコツで、はじめのように勢いこんでキャンバスや絵の具とぶつかり合うのではなく、一息一息呼吸をするように間合いを詰めて行く。ものになるかはその時次第。いつもなかなか思い通りに行かないが面白い。
-
2024.09.03|NEWS - INFO
ジョーゼフ・ウィリアムソン版画展
「ピンホールからの世界観」
“A pin-hole view of the world” Prints by Josef Williamson
2024年9月14日(土)〜2024年10月5日(土)
13:00 ~ 19:00 休廊:月・火
- Biography -
ジョーゼフ・ウィリアムソンは、1988 年から 1992 年までイギリスでヘイスティングス美術専門学校とマンチェスター・メトロポリタン大学で版画を学びました。卒業後は展覧会で絵画や版画を定期的に発表。1996 年に日本に移住し、現在は埼玉県に居住しています。 2006 年より日本の木版画の技術とヨーロッパの木版画のアプローチを組み合わせた作品を制作。最初の木版画は、企業英語講師として企業訪問中に描いた絵から東京の景色を描いたモノクロ作品でした。最近はスタジオの外と中の生活のスケッチから描かれたハードエッジのパターンとコントラストを備えたカラープリントに焦点を当てています。
- Artist statement -
My view is narrow 私の視野は狭い
things glimpsed 垣間見えたもの
fragments 断片
Towns, gardens, people 街、庭、人
giraffes キリン
geometric symbols 幾何学的なシンボル
stripes and spots ストライプとスポット
squares and crosses 四角と十字
discordance with accordance 不一致と一致
The power of pattern パターンの力
found not looked for 探していないが見つかった
but harnessed そして活用された
for the eye 目のため
-
2024.07.06|NEWS - INFO
サマーハウスコレクション
ティル・ナ・ノーグ ギャラリーがセレクトした国内外の現代アーティストの作品から、詩集、写真集まで別世界へと誘う品々をご用意しました。夏の昼下がり、爽やかな常若の国へどうぞお越しください。
会期:7月20日(土)〜8月11日(日)13:00~19:00
休廊日:月・火
-
2023.11.01|NEWS - INFO
馬場健太郎 個展
いろのかたち
- GIVING FORM TO COLOR -
会期:2023年11月18日(土)〜12月10日(日)
場所:ティル・ナ・ノーグ・ギャラリー
13:00 – 19:00 休廊:月・火
馬場健太郎は、近年、海外のアートフェアや国際交流展にも出品しつつ、アーティストとしての世界観を広げ、パンデミックによる移動や文化活動の制限などを経て、その内的宇宙もさらなる深みへと進化しています。
今回は色彩表現に焦点を当てた新作油彩10点、ドローイング作品、そして作家自身がセレクトした過去の作品などを含め、新たな馬場健太郎の世界をご紹介します。
<アーティストメッセージ>
記憶 時間 絵の具
記憶は、身体経験の要素がともないます。
肌感覚のようなモノで、身体で感じたものがインプットされます。
それには、匂いや音、気温や湿度さえ重要な要素です。
視覚の記録のみならず、身体で認識した記憶が、時間の層として積み重なっていく。
それは、制作の中で絵の具を塗り重ねる行為の中で意図せず、偶発的に立ち上がる形を探る行為としてなぞらえていけるのではないかと考えています。
今回の『いろのかたち』と言う展覧会タイトルには、色彩に形があるのかということではなく、絵画の構成要素としての色彩、形、空間、物質性を改めて見つめ直し、感覚的で曖昧な問題を深めていきたいという思いが込められています。
視覚表現の中で肌感覚のような身体をともない、個人の記憶につながる表現が提示できたらと思い制作いたしました。
トークイベント:馬場健太郎 x 阿部謙一 (編集者)
演題「いろはかたちになるのか/いろがいろのままでいるには」
(2023年11月18日(土)ティル・ナ・ノーグ・ギャラリーにて)
馬場健太郎の発言[抄録]聞き手:阿部謙一
【風景と絵画】
僕は、1980年代後半に九州の長崎から東京に出てきて、二十歳で美術学校に入学しました。そのころはスキーブームだったので、車を持っている友人がスキー場に連れていってくれたんです。そのとき、僕は雪山の景色にとてもびっくりしました。九州出身で雪をほとんど見たことがなかったし、真っ白な雪山の風景を見たときは、本当に圧倒されました。そこで、その感動を絵にしようとしましたが、実際の風景にはとても敵わないし、そのときに撮った風景写真や描いた絵が、あの感動とはまったく違うもので、なにか安っぽいもののように感じました。それがなぜか? ずっと考えることになりました。
* * *
絵を見ることと素晴らしい風景を見ることは、似ていると思います。テレビや映像とは違って、実際の風景からは、においや風などのいろいろなものを体感できます。そうした風景を見た経験を再現するための抽象性というか、絵には多様な要素が必要だと考えます。
* * *
視覚を通して体で感じ、全身の感覚で受け止めるような身体性を持つという意味で、絵画の身体性と実際の風景を感じる感じ方は、日常とはまったく別次元の身体的体験として、似ていると僕は思っています。
それはつまり、止まって見ていないのです。絵は前後にも動いて見るし、画面の中で目が動いて、いろいろなところを見ながら画面の中を行ったり来たりして楽しみます。そのような、身体感覚を揺さぶるような絵画を描きたいと思っています。
【ミラノへの留学経験】
僕がイタリアに行ったのは40歳手前の時期で、ミラノのブレラ美術アカデミーに留学しました。作家活動をしながら、世界で勝負したい気持ちもあるし、自分の実力がどのくらい通用するのかチャレンジしたいという思いがありましたから。そして、英語圏ではないところから探して、僕はミラノを選んだんです。
* * *
ミラノでの滞在許可証を出してもらい、ブレラ美術アカデミーの中を見てまわると、絵画科の1年生が「三原色の3色だけを使って、延々とドローイングする」という授業がありました。とてもおもしろそうだから、ほぼ1年間、僕もその授業を受講したんです。赤と黄色と青だけを使い、混色はしないルールです。色彩論というより、感覚的なトレーニングになりました。子供の色遊びみたいなものの延長線上で、自分の中の感覚を研ぎ澄ませるというか、感覚的なもののちょっと先のほうに手を伸ばすみたいな感じです。
僕のドローイングのシリーズは、日本に帰ってきてからも、それをずっと続けているもので、その発展系の要素があります。今回の展覧会タイトルの「いろのかたち」は、その経験が由来しています。
【作品の制作過程】
僕は、自分の肉体を通して作っているという身体性を意識しています。体調や精神状態が反映されている気がするからです。また、作品のサイズにも、自分自身の体格が影響しています。
* * *
タブローの場合、完成したと思えるまでにかなりの塗り重ねを行います。7層ぐらいでパチッと決まるものもあるんですけど、多いときは20層、30層と塗り重ねていく。それも、僕の身体と物質の関わり方を提示しているわけです。
* * *
僕にとっては、絵が、実際は動いていないのに、じーっと見ていると揺らいで見えるような感覚があるんですね。動くというか揺らぐというか。そう感じることができたら、僕は筆を止めるようにしています。すると、そのあとに自分の作品を記録に残すためにカメラで撮るんですけど、オートフォーカスモードにするとカメラのピントが合わないんです。そんなとき、「この作品は、うまくいった」「完成した」「これでいいんだ」と実感できます。
* * *
「作品の揺れる感じ」というのは、突然にやって来ます。しかも、1カ所ではなくて、いろいろと同時に見えてこないと、複雑性みたいなものがないからおもしろくない。そう考えて、絵づくりをしています。
* * *
油絵の描き方に関していえば、フェルメールの《真珠の首飾りの少女》の下唇のハイライト部分は、いちばん上に白い絵具がちょこんと載っています。白い絵具が、最も上のレイヤーとして置かれているのです。僕の作品も、同じように最後にハイライトを加えることがあります。
* * *
ドローイングは、コットンペーパーという、真っ白というより少し生成りの感じがある紙に描いています。パステルで描き、紙の上を指でこすったりグリグリ動かしたりして色が混じり合っていきます。また、ところどころに白のパステルを使うことで、光というか、紙の白い部分とパステルの色の粒の具合をコントロールしながら描いています。
僕たちの視覚はとても優秀なので、その違いを認識できる。そこにも、作者と鑑賞者の身体性が浮上します。
【作品の鑑賞について】
作品を好きなように見てほしいというのは、ちょっと違うなと思っています。演劇の演出家が役者さんに言葉で伝えるように、僕もある程度は言葉を使って、自分の作品や制作について伝えたい気持ちはあります。タイトルや作品にまつわる言葉によって、見た人の個人の記憶や経験の中の風景とリンクしてもらえたらうれしいと思っています。
* * *
僕がいちばんの理想とするのは、マティスが晩年に手掛けた、ヴァンスにあるロザリオ礼拝堂を見たときの感じ。巨大な空間ではないけど、壁画の部分をじっくり見ながら、自分はキリスト教徒ではないのに、人間の存在を超越したものがいるかのような、神というものがいるかのような感覚になっていました。じつはこの展覧会も、小さな礼拝堂みたいな空間になればいいなっていう気持ちで展示しました。
* * *
マティスのロザリオ礼拝堂を見に行ったとき、ニースの街からバスで45分ぐらいの山の上にあるんですけど、バスがなかなか来なかったこと、また、道中でおじさんに声をかけられたとか犬に吠えられたとか、作品鑑賞に至るまでのことをいっぱい覚えているんです。だから、作品との出会い方というのも大事で、身体性とか体感とかいったものが影響します。
ギャラリーまで見に来てくれたみなさんにもそうした体験をしてほしいし、足を運んでくださったことにとても感謝しています。
[構成:阿部謙一]
-
2023.07.30|NEWS - INFO
EARTH MIND II ウィリアム・ヴォーグラー陶芸展
2023.8.12 (土) – 9.10(日)
13:00 – 19:00 休廊:月・火
高松市在住のアメリカ人陶芸家William Voglerの陶芸展を開催します。日本の伝統とカリフォルニアの光が融合されたヴォーグラーの作品は数々の国際陶芸展でも高い評価を受けています。洗練されたフォルムと機能性を兼ね備えた美しい作品群をぜひ高覧ください。
-
2023.03.15|NEWS - INFO
Blue and Green – ハウスコレクション
Blue and Green
2023年3月25日(土)〜4月16日(日) 休廊:月・火
13:00 ~ 19:00
ハウスコレクションの中から、春の息吹を感じる、鮮やかな青色と緑色を中心にした作品を展示します。目にも心にも優しい、色彩の魔法をご体験ください。 -
2022.12.23|NEWS - INFO
月の展覧会 トークイベント
月の展覧会では、科学ジャーナリストの寺門和夫さんをお迎えして、月に関するトークイベントを開催いたします。
日時:2023年1月7日(土)17:00 – 18:00 (開場16:30)
場所:ティルナノーグギャラリー(世田谷区赤堤2-43-18)
演題「月はつれなき夜の女王」
その素顔は生命のかけらさえない荒涼とした世界であるにもかかわらず、古来から月は人々の心を映す存在でした。間近からの月の映像を見ながら、私たちが月をどのように捉えてきたかを考えます。
会費:500円
限定20席。事前にご予約をお願いします。
(プロフィール)
科学ジャーナリスト、一般財団法人日本宇宙フォーラム宇宙政策調査研究センター フェロー、小松大学客員教授。長年にわたってNASAや旧ソ連・ロシアの宇宙開発を取材してきた。主な著書に『ヴィンテージムーン』(ティルナノーグ出版)、『ファイナル・フロンティア 有人宇宙開拓全史』(青土社)、『まるわかり太陽系ガイドブック』(ウェッジ)、『[銀河鉄道の夜]フィールドノート』(青土社)など。 -
2022.11.15|NEWS - INFO
展覧会のお知らせ 「月の沈黙(しじま)を友として」PER AMICA SILENTIA LUNAE
「月の沈黙(しじま)を友として」PER AMICA SILENTIA LUNAE
2022年11月26日(土)〜12月18日(日) 休廊:月・火
13:00 – 19:00
ティルナノーグは2015年11月にオープンして7年目を迎えました。
7周年記念として、今までギャラリーで展覧会を行った作家たちによるグループ展を開催します。
『月の沈黙(しじま)を友として』というタイトルのもと、総勢10名の作家による月に関係する作品(新作または旧作)を展示いたします。
太古の昔から人類を魅了し続ける月。いつの時代も私たちの想像力を刺激し、人間の暮らし、芸術、文学などあらゆる面に大きな影響を及ぼしてきました。冬の夜、青白く輝く優しい月がさまざまな媒体を通して表現されます。
どうぞご高覧ください。
参加作家:青野正、赤塚祐二、伊藤誠、高津央、こがしわかおり、東原均、橋場信夫、
馬場健太郎、長沢秀之、森北伸、わだときわ
-
2022.08.02|NEWS - INFO
展覧会のお知らせ
ティルナノーグ・ハウスコレクション2022
2022年8月6 日(土) – 8月28日(日)
13:00 – 19:00
休廊日:月曜日・火曜日
19世紀のエッチングから国内外の現代美術作家の作品まで、ティルナノーグ・ギャラリーがセレクトした様々な逸品を展示即売いたします。